知財教育(特許/知財法務)

商品・サービス:教育系ソリューション

商品・サービス

技術者向け特許研修(出張セミナー)

実践・演習型 知的財産セミナー

出張研修サービスに関する情報は「知的財産研修センター」のサイトに移行しました。
詳細はこちらをご参照下さい。

従来、知的財産のセミナー&講演会といえば、業界の有名人による啓蒙教育が一般的でした。もちろん啓蒙による動機付けは必要不可欠なことですが、せっかく講演を受講してマインドが高まっても、その後のフォローがなかったり、忙しい日常業務に忙殺されるなどして、高まったマインドはだんだん萎えてしまうことでしょう。重要なことは、受講者(主に研究開発者)が実務においてセミナーで受講した内容を如何に実践出来るか!?言い換えると“そのセミナーに出たら何が自分にとってプラスになるのか!?”ということではないでしょうか?“受講者にプラスになること”を目に見える形にすることが、社内への説得に繋がり、受講者への理解が得られることに他ならないでしょう。この実践的に役立つ講座を弊社では、”実践・演習型セミナー”と名付けました。

実践・演習型セミナーの特徴

  1.  貴社の実情に合わせた完全オーダー方式のセミナーです
    カリキュラム/レジュメ/演習問題、すべてユーザー要望によりカスタマイズ致します。
  2. 演習重視の講座です。
    演習を多用し、理解度を深めるようなプログラムにしています。
  3. 直面している課題をテーマとして演習を行うことも可能です。
    この場合、セミナーを行う=(イコール)課題解決に直結しています。
  4. 費用は50,000円/時間
    ※1セミナーあたり受講者40名までの料金です。
    ※レジュメ作成費用は別途承ります

カリキュラムのご紹介

カリキュラムはオーダーメイドですが、ここでは人気のある講座の標準仕様についてご案内させて頂きます。ご検討の際の、参考資料(たたき台)としてお考え頂ければ幸いです。

1.発明提案書作成講座 講師:長谷川 公彦

受講対象者:

研究者・技術者/知財担当者・リエゾンマン

所要時間:

3時間~

講座の内容:

単なる登録件数を競う時代は終わりを告げました。特許明細書は量から質へとシフトされています。本講座は特許の権利範囲を拡く、自社のビジネス戦略に優位性をもたらす、いわゆる”強い特許”を生み出すための講座です。単に頭で理解することに留まらないよう個人演習、グループ演習を多用し、講座で身に付けた技法を日々の発明活動で実際に役立てることを主眼としています。ご要望によっては、実際に出願した案件をテーマにして、再度発明提案書を作成する等の内容も可能です。

≪レジュメタイトル抜粋≫

  • 特許明細書は発明の説明書である
  • 従来の発明提案書の問題点
  • 発明の完成過程に沿って書いていける発明提案書
  • 研究者、技術者が書きやすい発明提案書
  • 発明提案書が書けない理由と発明の把握
  • 強い権利を取得するために
  • 発明の多目的の把握
  • 発明を多観点で捉える
  • 新しい発明提案書の構成
  • 開発成果展開マップ
  • 実際に公開された発明を参考にして概念定義の方法を学ぶ
  • 新しい発明提案書から特許明細書案へ
  • 簡単な事例による発明の把握と展開の方法を学ぶ
  • グループ演習、発表と講評

2.オンデマンド型 即興発明相談会 講師:長谷川公彦

受講対象者:

研究者・技術者/知財担当者・リエゾンマン

所要時間:

3時間~

講座の内容:

当日は受講者に実際の発明案をご用意頂き、その場で聞き取りを進めながら発明提案書を仕立てていくという超実践的な講座です。その他の受講者(知財担当者・リエゾンマン等)は提案をする側から、あたかも自分が発明相談をする立場になって、発明案が整理されて、提案書になってゆく様子を体験することができます。実際の発明案を用いますので、これほどリアルな体験は他では出来ません。

※実際の発明について取り扱いますので、守秘義務は厳守します。

≪レジュメタイトル抜粋≫

オンデマンドで講座を行いますので、レジュメは特にありません。
リアルな発明相談を見ることによって、リエゾンの実務を理解する形式です。

3.特許情報から発明をする方法 講師:長谷川 公彦

受講対象者:

研究者・技術者

所要時間:

3時間~

講座の内容:

従来、「発明は意図してできるものではない」というのが、発明の保護や利用としている特許担当者の間での常識とされていました。これに対して、その反対の立場を取る考え方として、創造工学という分野があります。しかし、従来の特許担当者が自分たちの常識と反する創造工学を学ぶことはありませんでした。しかし日本国政府が2003年に知的財産戦略大網を発表した途端に、「発明は意図してできるものではない」というそれまでの常識が一変しました。この知的財産戦略大網によれば、「知的財産の創造⇒知的財産の保護⇒知的財産の利用」の繰り返しを「知財創造サイクル」と名付け、この「知財創造サイクル」を回すことが知的財産業務の基本的なスタイルであるとしています。このセミナーでは、研究者、技術者が重複研究防止のために読み込んでいる特許情報を、発明のネタとして利用する抱負をお教えすることで、意図的に発明を生み出すことのできる方法を身につけていただきます。

≪レジュメタイトル抜粋≫

  • 競合他社の得意分野に進入する / ・自社の差別化技術の特許網を構築する
  • 市場の独占期間の長期化を図る / ・技術提携、技術導入の手がかりを得る
  • 技術テーマに関するパテントマップを作成する
  • 技術課題と解決手段を記載した特許リストを作成する
  • 「技術課題+解決手段」毎の時系列マップ(技術戦略マップ)を作成する
  • 技術戦略マップからターゲットとする発明を決める
  • ターゲット発明の技術内容を解析する(演習:機能モデルを作成する)
  • ターゲット発明と同じ技術課題を有する解決手段を案出する
  • 「属性列挙法+チェックリスト法」による発想
  • アイデアを技術的思想として表現する(コンセプトを把握する)

4.「質」の良い発明を創出する方法 講師:橘 和之

受講対象者:

知財担当者・研究者・技術者

所要時間:

3時間~

講座の内容:

質の良い特許を取得するためには、当然ながら特許明細書の品質を上げることが必要です。特許のプロフェッショナルである弁理士がその経験とノウハウを駆使して特許明細書を書けば、ある程度は品質を向上させることが可能です。しかし、弁理士の腕に頼るだけでは、限界があります。特許明細書は、技術者から提案された発明をベースとして記載されるものですから、そのベースとなる発明の質がよくなければ、特許明細書の質を上げるにも限界があるのです。そこで、本セミナーでは、特許の元になる発明の質をいかにして上げるか、発明を生み出す技術者の発明能力をいかに高めるか、特許戦略に応じた発明の創出についても触れます。本来、企業が特許を取得するのは、その特許を活用して企業に価値をもたらすことが目的であるはずです。だとすれば、特許戦略を立て、その戦略に沿って企業価値の向上に寄与する発明を創造することが理想と言えます。それを実現するために何ができるのかについてもお話しします。

≪レジュメタイトル抜粋≫

  1. 質の良い発明とは
  2. 良質な発明を創出するために有効な思考法
  3. 新規性と進歩性
  4. 発明の5点セット
  5. 提案発明の本質を捉える
  6. 本質に基づき発明を多面的に展開する
  7. 技術者の発明能力を開拓する
  8. 戦略に応じた発明の創造

5.特許明細書のチェック法 講師:橘 和之

受講対象者:

知財担当者・研究者・技術者

所要時間:

3時間~

講座の内容:

弁理士が特許明細書のプロといっても万能ではありません。全てを弁理士任せにするのではなく、弁理士と企業の担当者とが協力して始めて、本当に企業競争力を高められる良い特許を取得できるのだと考えています。本セミナーでは、弁理士が何をどのように考えて明細書を作成しているかの一例として、私のやり方をご紹介します。明細書作成上の基本的な留意点を交えながら、私の持てるノウハウをお話ししていくつもりです。それを、皆さんが明細書をチェックする際の基準作りの参考にしてもらえたら幸いです。明細書の内容を弁理士という他人任せにせず、自分たちも自ら勉強して、企業価値を高める特許の取得を目指す第一歩として、お役立てください。

≪レジュメタイトル抜粋≫

  1. なぜ、プロが書いた特許明細書をチェックするのか?
  2. 弁理士はどんなことを考えて明細書を作成しているのか?
  3. 具体的にどんな点に留意して明細書をチェックすれば良いのか?
  4. 明細書の良否を一目で見極めるポイントは

メイン講師のご紹介

長谷川 公彦(はせがわ きみひこ)

アイディエーション・ジャパン株式会社 国際認定TRIZプラクティショナー
(社)発明推進協会 知的財産アドバイザー、TOCICO認定ジョナ
NPO法人日本TRIZ協会理事

≪略歴≫

日本創造学会・正会員/2005年~ 日本TRIZ協議会・監査
食品機械メーカー勤務:食品自動機械の開発設計を担当
成形加工メーカー勤務:プラスチック製品の商品開発及び特許管理を担当
建材メーカー勤務:建設仮設の研究所管理及び特許管理を担当

現在はアイディエーション・ジャパン株式会社に勤務。豊富な経歴を生かして、講演・発明発掘を含むコンサルティング活動を中心に活動中です。発明協会さんの夜間講座を初めとして、様々な講演活動も行っております。TRIZやTOC、MEMODAS等を用い、思考法を万人が実行出来る形で実践的に学ばせる講座は特に定評があります。

橘 和之(たちばな かずゆき)

一燈国際特許事務所 所長弁理士

≪略歴≫

金沢大学 工学部 電気・情報工学科 卒業
札幌 デービーソフト株式会社 勤務(ソフトウェアハウス)
國分特許事務所 勤務
弁理士登録(1994年、登録番号10578)
橘国際特許事務所 開設(2000年8月)
一燈国際特許事務所に改名(2007年4月)

中小企業の成長を知財の側面から支援する。そのことに使命感を持ち、開業当初から中小企業の知財支援に特化してやってきました。中小企業のお客様に喜んでもらいたい。これが私の仕事の原点です。仕事を通じてお客様に感動を与えられるよう、全力を尽くします。現在は明細書を作成する傍ら、お客様のためになる各セミナーを立ち上げ、今後の日本の知的財産のあり方などを強く、推進しております。

※その他の講師による別テーマのセミナーもお引き受けします。その際には、どのような内容でセミナーを行いたいのか、ご提示頂ければ、講師及びカリキュラムをご提案致します。